たまに珈琲ネタなど…コーヒーの日カウントダウン3

さて、いよいよ明日、珈琲の日ですね。なんのことはない、珈琲取引の年度初めと言ってしまえばそれまでなんですが、そこはそれ、珈琲好き、いや珈琲数奇にとっては、この日が近づくと何かしらむず痒く刺激されることがあるし、またそういったことを意図するいろんな企画などもあって、楽しみの一つには違いないのです。

 

 

本日のこの掲載画像は、さる名店にうかがった際の一杯と、ホットウォータージャグ(まあお湯さしですね)です。紅茶は英国の育ちの文化ですが、その英国スタイルでは、濃く出したお茶を好みの味に調えるためこういった道具でお湯を注いで調整します。珈琲も濃く入れて好みに合わせて濃度を整えるのが基本でしょうか。だって、濃く点てたものは薄めれても、薄く点てたものを濃くはできないですからね。

 

 

さて、朝夕が肌寒くなると、あたたかい黒々とした飲み物が余計に恋しくなりますが、更にこれが冬となると、なおいっそうです。しかも私が17年いた北海道では況や…。

 

ということで、珈琲の日が迫っているここ数日、連投している過去の別のSNSに書いていた珈琲にかかわるノート、「アロマ生活(5)」を再掲載いたします。こちらのテーマは北海道の冬と珈琲、喫茶店というお話…さて明日は暑くなりそうですが、これから季節の変わり目、気温の上下が続きつつ少しづつ肌寒くなってまいりますなぁ…明日はいよいよ珈琲の日ですね。

 

 

 

 

 

-------以下日記----------------------------

アロマ生活(5)

掲載日:2011年11月22日 0:33

今日は、本当に寒い一日でした。小樽では大変な吹雪だったようです。そこで、今回は、札幌時代の「冬と喫茶店」について思い出したことを書いてみたいと思います。

 

前回のお話しで少し書いたように、札幌の11月、夕方はあっという間に真っ暗くなり、つるべ落としとはよく言ったもので、まさしくその通りだと実感する日が続きます。そして12月ともなると、昼も雪が降り続け、灰色の季節になります。小説の「海に生くる人々」という作品に、室蘭の海の風景を称して「鉛色の海」という表現が出てきますが、12月の札幌の空は、鉛色の景色が水平線まで続く、そんな風景です。

 

そういう風景を見ておりますと、もちろん気分も鬱々としてきます。であればこそ春が来た時に一斉に芽吹く花々の勢いに心を弾ませる楽しみもあるのですが、景色同様、自然と心の関係もわかりやすくリンクしている北海道のこの魂のありさまは、薩摩出身の無骨者には、10年を過ぎたころには少々辛くなったりするのでした。

 

そんな初冬の季節に、立ち寄ってホッとするのが喫茶店でした。

母校でもあり、後にちょっとしたお給料もいただいた、H道大学では、正門が地下鉄南北線と並走する通称北大通りというちょっとした大きなバス通りに面しておりました。札幌のまちは、南北を条、東西を丁目で碁盤の目で区切っており、私が院生時代から通っていた教育学部は北11条の西7丁目あたりにありました。ちなみにH道大学は、正門が北8条ぐらいにあり、それからキャンパス北西にが広がり、最北端は、24条という住所がつくところあたりまであったと思います。

 

私はと言えば、当時の自宅が北19条。そこから南にとぼとぼ歩いて、寒いときは北15条あたりの喫茶店、もっと雪がひどければ18条の喫茶店にて座礁する、そんな生活を送っておりましたが、本当に雪が厳しいと、18条の喫茶店、15条の喫茶店、そして12条あたりの喫茶店と、結果的に複数の喫茶店を渡り歩かざるを得ないという、今思えば贅沢な、しかし当時はそれなりに苦痛な、通勤路を迫られるのでした。この時期特に風が強いわけでもなく、静かに、しかし確実に一センチ大の雪の塊が目の前から降り注いできます。気がつけばメガネには雪が張り付き、ただでさえ悪い視界は、更に見通しが利かなくなるのでした。以前「わかりやすい」と表現した北海道で、唯一分かりづらい、見通しがきかない、そんな風景と言ってもいいでしょう。ひどいときは昼間でも雪を跳ね上げ通る車輛はライトを付けたりもします。静かな自然の恐怖を味わえるのは、東北以北だけではないでしょうか。

 

余りに見通しの悪く歩くのがつらいそんな時、H道大学まで、もう少しという途中で緊急避難したのが、ブラジルという名の喫茶店でした。聴けば、羽振りがいいときは、北大の8条正門の近くにも兄弟店があったとか…。

 

この喫茶店は、入ると多少大きめのカウンターがあり、その手前にストーブ、店の奥にはベルベット調のブルーグレーのソファー何セットかで作ったボックス席が4か所ほど。入り口近くに二人がけ用なのか、少人数の窓際の席があります。

 

私は、カウンターから距離も取れるし、一人で行くことが多かったので、公衆電話が近くにある入り口近くの小さなテーブル付の腰掛に座っていることが多かったのです。確かこのお店、オープンは1970年ごろと聞いたことがあります。多少、昔流行った名曲喫茶を意識したのか、店の奥にはブルーノワルターの指揮する何かの曲のレコードジャケットを数枚飾ってあった気がします。

 

ストーブのせいでポカポカと温かく、そして70年代のにおいのする初老の男女の店主たちが、個性的ではないけれど、多少上品に見える琥珀色のブレンドコーヒーを入れてくれる…。さらに、この店のチーズケーキが手作りで安く、それを切り分けるのに、細口ポットの湯気を利用してカットナイフを店主が温めて一気呵成にレアチーズケーキを切り分ける…そんな何か時計の針、いや70年代の朗らかで温かい空気がそこだけ永久保存されたかのような室内。外の無音ながら容赦なく餓鬼のように降り注いでくる白銀世界とその中で苦痛を感じながら店の前の通りを歩いている人たちと室内の雰囲気のギャップ…。この喫茶店は、オアシスでもあり、窓の外を見ると「残酷な」風景が広がる水族館のようでもあり。結局は、私も残酷な世界に旅立たなければならないのですが、この喫茶店にいるときだけは、モラトリアムができるのです。

 

このギャップの瞬間だけは、妄想なのか幻想なのか、ゆっくりとした時間が流れるのです…外ではしんしんと自然の驚異が牙をむいているのですが。この倒錯した感覚が、私は非常に大好きで、札幌の、あるいは北海道と言い換えてもいいかもしれませんが、「冬と喫茶店」という独特の楽しみを知ってしまったのです…。この楽しみはしかし、しばらくは思い返すことはないのですけれど。

 

もちろん、「喫茶店と冬」以外にも、いろいろな組み合わせの妙というものがあります。例えば、「喫茶店と音楽」などもどこかで語りたいと思っています。「喫茶店と音楽」と言えば、番外編として、札幌最後の「うたごえ喫茶」に強引に誘われたことがあったのですが、その話もまた別の機会に…。